忍者ブログ
[159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [151] [150] [149] [147]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「フード・インク」 (監督 ロバート・ケナー) 
http://www.cinemacafe.net/official/foodinc/





興味深い映画を観たので、ここで紹介します。

フェアトレードってなにか?と考えるのですが、根っこの部分は
「その商品の『向こう側』を見ようとする。想像する。」って事だと思います。

たとえばバナナだったら、売り場に置いてあるバナナだけをみるのではなく

「このバナナは、どういう環境で、どういう人が、どういうルートで、どんな考えのもと、ここまで来たのか?」
を見ようとする。
そういうことに対しての想像力をonにする。

これが、フェアトレードやフェアトレードが問題としている事柄と向き合う時に、まず必要になってくるのではないでしょうか。

「商品の『向こう側』を見る」という点で、この映画とフェアトレードの訴えたいことは同じだと思います。

上のリンクを押せば簡単な予告編も流れるので、フェアトレードに興味のある人はちょっとのぞいていってください。 

  クキ           

 
以下映画のあらすじ

体にいいオーガニック・フードと、スーパーに並ぶお手頃価格の“フード”。
同じ野菜や肉にもかかわらず価格にこれ程差があるのはなぜなのか? かつて、アメリカサイズのダイナミックな農業スタイルは、より安く、効率良く食べものを収穫するためのものだったはず。しかし、それが生み出したのは、数社のみが莫大な利益を得る業界のおかしな構造と、苦しい下請け農家、未だ日本でも表示が義務付けられていない“遺伝子組み換え食品”の問題…。
笑えない事実と矛盾を突きつけ、オーガニック・フードの本当の価値を訴えていく。
今本当に食べたいものなのは何なのか?見れば今日のご飯選びが変わるフード・ドキュメンタリー。


PR

コメント
無題
確かにそうですね。深く知ることは重要ですよね。興味を持ったら深く調べるようにしようと思います。
【2011/01/24 01:02】 NAME[あんち] WEBLINK[] EDIT[]
無題
物事の本質を見抜くことって大切だよね。
違う側面からも見てみること。
「本当にそうなのか?」
知識がないとなかなかそういう考えは難しいけど・・・。
だからいつも「当事者」である意識はもつように心がけてるな。
【2011/01/26 03:33】 NAME[あすみ] WEBLINK[] EDIT[]
無題
HPとんでみました。
これ観たいなあー。すんごい観たい!
TFTとかも結いで話してみたいかも。
【2011/01/26 03:39】 NAME[あすみ] WEBLINK[] EDIT[]
無題
>あんち
アンチッチの次の発表…期待してます(笑)

>あすみ
春休み結いで見に行くの良いかもね
「ありあまるごちそう」も観てみたいな~
【2011/01/26 12:41】 NAME[クキ] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
トラックバック
カウンター
バーコード