忍者ブログ
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

“2”ってどころじゃないですけどね^^;
この頃はtwitterでブツブツ言ってます。
2月下旬にアカウントを取ったものの全然使えないな~なんて思って放置してたんですが、これが案外便利なことに気付きました。


単に愚痴が言えるとかじゃなくて、“FT業界”でも世界の声を聴けるんですね。ほぼ毎日のように世界中の動きが入ってきます。例えば、オーストラリアで活動団体の行進とか、オハイオ大学のフェアトレードEXPOの様子を聴けたり・・・勿論そこに貼ってあるリンクから更に詳しい情報を知ることができます。
英語力付くと思いますよ 笑”
※bitリンクはセキュリティ面で危険があるので注意しましょう。



業界では50ぐらいフォローしてますが、中でもFTワインとWFTOさんのツイートが多いです。
予想外にフェアトレードと無関係なコトも囀っているので面白いですね。
メルマガみたいに流通とか取引、商品についての記述があるだけではなく人の気配があるところに新鮮味を感じます。


それから、最近だと我が国でもメディアで報じられている通りパキスタンの水害についての情報が出されています。確かその地域はFTの作物ではオリーブの生産地ですので、それにも多くの被害が出ている可能性も。
TVやネットでニュースを見る度、“実際のところ業者から彼らにしっかりとした保障が果たされているのか”が気になりますが・・・
リアルタイムなことなので知人経由で情報を得ようと思います。

情報をいち早く得て、人に話したりするのも自らの思考回路を作り上げる上で大切なこと。
是非活用してみて下さいね。


最後にクイズです!
これは何の写真でしょうか?ちなみに、この日記を書く直前に撮りました。

7187c33d.jpg

正解はまた後日ー!
ではでは^^
記:“じゅんじゅん”って呼ばれてる人
PR

あっという間に夏本番ですね。
8月3日…3年前の今日は生まれて初めて海外に出た日です。4ヶ月半は短かったなぁ。
その頃は「フェアトレード」という言葉自体を知らなかったので、店でFTグッズを探したりラベルを確認したりはしていませんでしたorz


そんな話はさておき、先日教授と会った時に訊いたのですが、大学側の情報では今現在の内定率は前年より約10%も低い49~50%中盤とのこと。
怖いですね…もう終盤なのに。今年は優秀な人間が本気でやっても落とされるような状況ですから…


来年は第2波、大学院に進む道を選ぶ学生も増えているので3~4年後には第3波が到来しそうです。ただ、この場合は殆どの場合「院卒・博士号取得枠」で限られてくるので大学生にとってそれほどの問題ではなさそうです。


大学勤めだった親にも言われましたが、大学院は「最終手段」となりそうです。一時期曖昧な意思で院に入ろうか迷った時期もありましたが、結局は許可が下りず断念しました。勿論、“この分野の研究を極めたいんだ”という方には就活の問題抜きで是非進学して頂きたいです。
何はともあれ進路は就職だけではないですし、内定率とか血の通ってない数字に踊らされたくないってのが本音。経済哲学を取り入れず数式で塗りたくったビジネスが失敗する様子と重ねて考えてしまいます。


まぁ、就職組も学生生活で他人に勝る結果を残していれば全然怖くないはず。
しかも、それは(一部の業界を除き)資格より重要視されますよ。←ここ重要


そうそう、話は変わりますが、国分寺にある某フェアトレード雑貨の店が2号店を出店します。
多分このブログがネット上で最速の情報かと 笑"
だから“某”と付けさせて頂きました^^;
秋頃に新店舗の開店準備の手伝いに参加をする予定なのでまた後日その様子をここに書きたいと思います。
フェアトレードがみるみるうちに広がっていくのが分かります^^
でもまだまだ存在を知らない人が大多数ですし、満足は出来ないですね。
その後の次の考える機会を創出する段階がまた大変そうです。


あと、現在そこの店員さんがドイツのフェアトレードタウンや環境推進都市に行ってます。
いろいろ調べて欲しいコトを注文させて頂いたので、情報が纏まり次第掲載しますね。
4日は元四ツ谷四小でイギリスのFTタウンの報告会があるそうですね。


長くなったのでここら辺で終わります。
8日のBBQ、楽しもう!
 

記:“じゅんじゅん”って呼ばれてる人

連投失礼します!

クッキーに続いて描いてみました~

地球って、なかなか難しいですね。
マウスで書いてるからかな?


お絵かき機能で風景画を書く人ってなかなかいないと思いますが 笑


・・・というか一部塗りつぶしと描画が反映されてない…
修正してもダメか;

この機能面白いんで暇あったら描きます^^b
記:“じゅんじゅん”って呼ばれてる人
明日美さん活発だなぁ 笑


あ、どうも。また俺です。
最近UVERworldのCHANGEをリピートして聴きつつトレーニングしてます。
トレーニングというか中学から続けている棒術です。

目指せ握力70!目標まであと5キロ・・・
この夏には達成したいです^^b

そういえばテスト間近ですね~頑張りましょう^^;


今朝は先日プレゼントで頂いたチャイを作ってみました。
実は自分の家でセットのFTチャイを作るのは初めて。

2ヵ月ぐらい前からスパイスを買って自分で適当に調合して飲んでるので工程に迷いはありません!
でも、正式な入れ方には慣れていません!笑

一応スパイスを追加したり“俺流”にアレンジしますね。

8918e405.jpg


ネパリバザーロさんの「-ネパールのフェアトレード紅茶-オーガニックのマサラティー」を使います。

個人的な好みですが、水は使わず牛乳を使用。更に水分を飛ばして超マイルドなチャイに仕上げます。


890c836a.jpg
パッケージを開けてスパイスと茶葉を出し、牛乳と混ぜます。
焦げ付くのが嫌なので電子レンジを使用。そこで鍋の代わりにラーメン用の丼を使います 笑”

沸騰が始まったらレンジを止めて5分程度放置。

bc99f207.jpg
茶こしではなくザルを使って豪快に。


685eb75f.jpg

写真で見ると血管が・・;
生姜とカルダモンパウダー(付属のマサラにも入ってます)ともう少しスパイス感が欲しいのでナツメグを隠し味に少量入れます。クミンを入れると一気にカレーっぽくなるので注意!

あと、砂糖ではなく蜂蜜をお好みで入れます。個人的に甘いのが好きなのでちょい多めに。

この作業の後、再びレンジにかけて適当に水分を飛ばし、濃縮します。


~完成~


aa05f371.jpg
パッケージにある「美味しい紅茶の入れ方」とはだいぶ異なりますが、自分で調合して作るチャイもこんな感じで作ってます。
ただし、濾す時は粉末が漏れないよう布を使いますよ。

※この方法だと4杯分が3杯分になるので注意。


濃いめなのでさっぱり系の柑橘類と一緒にいただきます!


濃厚チャイって流行ると思うんですが・・・笑
明日は残りにゼラチンを加えてプリンを作ろうかな。






記:“じゅんじゅん”って呼ばれてる人
昨日、授業前にEarth Juiceさんに立ち寄って内定の報告をしました。

もう3カ月くらい顔を出してなかったですが、祝って頂けて嬉しかったです^^
残る企業の選考の成功の為にホワイトセージを使ったネイティブアメリカン式の祈願もして頂きました!


ただ、親しい店員さんが今年いっぱいで辞めてしまうらしく・・・
急な情報に戸惑ってます。

出逢いと別れは紙一重。
こんな言葉をきいたことがありますが、次の仕事先でもまた新しい交流ができるといいですね。


私も来年4月から社会人。
フェアトレードとかコミュニティトレードの概念と理念を大切に、生産者と消費者を結ぶ立場の人間として責任と自信、誇りを持って仕事をしたいです。
言うのはまだ早いですけどね 笑”


早くも、とあるゼミから就活について話してほしいとのオファーを受けたので経験談を報告することとなりました。
報道では就職率からすれば“今年が一番厳しい”という意見がありますが、私は来年が一番厳しいと思うんですよ^^;
「就職留年」という言葉を耳にする前までは今年がピークだと思っていたものの、それ以降は“ドミノ倒しの様に留年も増えるのか”と、今年の分が来年に廻ると考えるようになりました。



そもそも、「就職留年」という名称が未熟ですよね 笑
大まかな統計上では留年したくても、したくなくても単位が足りなければ留年、=就職留年となります。
今年は7万9千人の先輩が就活戦線で競争相手として動いています。
もしかしたら「就職留年」を意識せず2011年卒組に入った方が大半かもしれません。




「就職留年」が方法として、また来年は新卒採用が幾らか回復しているという世論が出ている今、来年2012年卒生は更に増えるでしょう。
この飽和状態を解消できるはずがないので激戦になるのでは・・・といった話です。




後輩君達、頑張れー!質問あったら聞きます^^

またまた失礼します!

今日は会社説明会で茅場町まで行ってきました!
途中電車の中で偶然渡辺先生に会い、思わず「先生!?」と大声を出してしまいましたーー;

説明会の後大学へ行き授業(5限)に出て、授業後にこれまた偶然会った友人と国分寺駅まで行き解散。
そのままEarth Juiceさんに行ってきました。

昨日は姉の誕生日ということで遅れながらもプレゼントを買いました!
一人暮らしをしているので後日両親からのプレゼントと一緒に渡すことにしました。写真はあえて載せないことにしますが、カッコいい革製の万能ケース(?)です。財布やカード入れとしての機能も持ってます。
・・・むしろそれが正しい使用方法!?笑”

以前自分用に大きいバージョンのものを買い、ブックケースとして使ってます。
使用方法を間違えているわけではありません。ジブンスタイルです 笑
お気に入りで常に持ち歩いてます。


あ、別にお揃いって理由で買った訳ではないですから!


店内で常連さんと“市場トーク”してました。築地市場とかの“市場”です。
荷物の運搬機械のこととか昔の築地の様子を説明して下さいました。私的な話ですが、青果市場中心に就職活動をしているので参考になりました。実際、来月上旬も市川と都内の市場3か所に行ってきます!

で、その方:きんちゃんさんからプレゼントを頂きました・・・というかその場で買って下さいました 笑”
その名も「フェアトレード・カートカン・コーヒー ECO・BLACK」。
加えてEarth Juiceさんからもポスターを頂いたので紹介します!


今はポスターもD なんですねぇ・・・って違います。左は実物です。
ごめんなさい 笑



内容量:195g、メキシコ&エクアドル産の森林農法で育てた有機栽培のコーヒー豆を使用しています。
容器  :紙
販売者:株式会社田原飲料
販売価格:1本150円(税込)
【ECO・BLACK】1本につき1円がエクアドルへの援助支援金として利用されます。

※写真は無糖タイプです。黄緑(無糖)青(微糖)タイプがあります。

 詳しくはこちら!!
http://www.taharadrink.co.jp/coffee/index.html


明日の朝飲んで目覚めのいい日にしたいです^^

最後に、このブログで既出だったらすみません^^;

こんにちは、「じゅんじゅんって呼ばれている人」こと宮崎 洵です。ちなみに名乗るのはとなります 笑

まずは一言、お久しぶりです!!
昨年11月に代表職を引退、そして宮川に引き継ぎました。
皆頑張ってくれていて感謝、感謝です。

もう4カ月間ほど就活で都内他長野、広島、大阪、岐阜、宮城...etcへと向かい奔走する毎日が続いていますが、“そろそろ休みたいな~”と思ったので気晴らしに国分寺を一人でぶらぶらしてきました。

(24日)産官学連携の「東京経済大学・国分寺地域連携フォーラム」に参加してきましたよ。
写真と説明はこちらで書いてしまうと広報課様の邪魔となってしまいそうで載せられませんが、後日大学のHPで紹介されるかと思いますので、そちらで見て頂けたらと思います。
連携事業に携わらせて頂いて今年で3年目、大学に入学するまで見ず知らずだったこの街で成長できたことを不思議に、また誇りに感じています。
中途半端ですがこの辺で。

では本題のEarth Juice 8周年イベントについてです!
EARTH JUICEさんには昨年は個人的に、そしてサークルとしてもお世話になりました。
イベントで使う資材他、メンバーや家族へのプレゼントを買う場所、それから店員さんとの雑談の場(?)として寄らせて頂いています。
家族へのプレゼントにアルパカブランケットを4つ買いましたが、かなり評判が良いです。あとPUENTEさんのマフラー、ショールは大活躍でした。他にもお気に入りとなったものは幾つもありますが、特にアルパカの指人形はツボでした 笑”


そして4月24日(土)25日(日)8周年イベントをやっております。昨日、フォーラムに参加した後に行ってきました。
時間は11時~19時半頃までとなっていますが、屋外での出店は暗くなり次第撤収というお話を伺いました。

お店の前ではボディクレイの紹介・レクチャー、販売やアロママッサージ等の出店がありました。
※後者:アロママッサージは1コイン500円にて。

隣の部屋(空き室)では手作りケーキやパン等食品の販売が行われていました。FTチョコ入りのバナナケーキを買って食べましたが、バナナの風味が引き立っており、また、甘さの加減が絶妙でした。こちらは300円也。
お腹がすいていたので写真を撮る前に食べてしまいました^^;
チョコを入れると甘さの加減が難しくなるんですよね…自分で作ったことはあるんですが、その時は見事失敗しました 笑”


それからカリンバの手作り体験!!こちらは1000円也。
実際に作ってみましたよ!



普通は10弦ですが、12弦の特別仕様を作らせて頂きました!
薄く見えますが厚さは3センチ程度あり、手に馴染む“ほどよい重さ”です。音響用のボードも頂きました。作成中のトークも楽しかったです 笑”
作っていたらハイビスカスティーを頂きました!鮮やかな赤色をしているんですね。初めて飲んだので酸味のある味にも驚きました。

現場ではノイズのせいもあって、音があまり聴こえませんでしたが帰宅後部屋で弾いてみたらオルゴールの様な良い音でした!
響き・音ともに素敵で大満足です。
油を塗って磨いて彫刻もやってみますか。




早く作成中の書類(エントリーシート)を完成させなければ。結局徹夜しても終わらないとは思いませんでした…
とはいえ、いつものことですが 笑

ではではノシ

 

記: “じゅんじゅん”って呼ばれてる人

すっかり寒くなってマフラーが必須アイテムとなりました。自転車通学なので、そろそろスキー用の手袋を用意しようかと思ってます。
国分寺まつりも終わり、現在は会計担当のメンバーが頑張っています。それにしても凄い数の人でした。
FTSNの方も来て下さいました!遠いところをありがとうございます!

そうそう、大学生協のフェアトレードコーナーにチョコが置かれました!板チョコはです!ここ数日それを買って友達と授業後とかに食べてるんですが、やはり市販のものとは違いますね。味が深いです。
って、写真はまだ撮ってないんですが^^;


ここ最近更新がストップしていましたが、再開するかと思います!


“じゅんじゅん”って呼ばれてる人

9月28日、下校中に公園で桜が咲いているのを見つけました。
枝には蕾が無数に付いていたので、これから5日後ぐらいに満開になるのではと思います。

自転車通学なので大変ですが癒されました。
いつも30分ぐらいで通学してますが、知り合いが言うに実は50分ぐらい掛る距離なんだそうです。
“飛ばし過ぎ”みたいなのでゆっくり走行するようにします。



結いでは国分寺祭への出店が決定、ミーティングを行い作業を進めています。
本番は11月1日と、残りあと1ヵ月となりました。
出品するものはチョコバナナチャイコーヒーですが、現在は容器や価格について話し合っています。
成功させたいな。。。



「じゅんじゅん」って呼ばれてる人
小学生の時、今頃は自由研究の題材を何にするか考えていたと思います。

フェアトレード(以下FT)関連を自由研究のネタに使うとしたら貿易学とかマーケット戦略の面から捉えると難しいと思うので、経済学史にさーっと目を通すと良いかもしれません。

直球で“FTとは何なのか”を調べようとすると、本などの参考資料が限られてきてしまいます。

そこで、おススメするのが“どうして出来たのか”を最初に調べるということ。
「何なのか」を調べてもさっぱりだと思いますが、経緯が分かった方が理解度も高くなるはず。


例えば、FTは植民地を貧困から脱出させる方法の1つとして生まれました。

①何で植民地って出来たの?(そもそも植民地って何?)
②じゃあ誰が始めたの?
③何でそれまで無かったの?



などなど様々な疑問が生まれてくると思います。
それを調べていくと答えが見えてくるでしょう。

昨今TVで多くのチャリティー番組や環境特集が放映されていますが、FTを特集とした番組というのはそんなに多くありません。
しかしFTについて触れなくとも、番組を見ながら“そこにFTがあればどうなるのかな?”と考え、調べようと思ったらその瞬間に「研究家」になれます。

日本でもFTは身近な存在となりつつあります。
スーパーなんかでは未だ入手できるところは少ないですが、以前のブログにあるように無印良品やミニストップでも見つけることができるので是非調べてみましょう。



宿題としてはポイントが高い…かも!?


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
トラックバック
カウンター
バーコード